全てのQ&A > 最新の質問
>
■ 全てのQ&A
16 - 20 ( 22 件中 ) / グループ:すべてのグループ
子どもの教育ローン
No.7 / Group:
教育 Date: 2005/10/27(Thu) [
修正]
教育ローンは大きく分けて・・・
1.公的ローン(国民生活金融公庫などが扱っている)
メリット:民間ローンに比べて金利が低い
2.民間ローン(銀行などが扱っている)
メリット:公的ローンに比べて借りられる額が高く、返済期間も長い
・・・の2つがあります。
ただし、教育費は出て行く時期とだいたいの金額が予想できる支出ですので、コツコツと貯めていくと良いでしょう。学資保険などにに加入し、進学や進級にあわせて一時金(祝金)が出るというシステムを利用する方法もあります。
成年後見制度
No.6 / Group:
老後 Date: 2005/10/27(Thu) [
修正]
成年後見制度とは、痴呆や知的障害などのために判断能力や意思能力が十分でない状態にある人を支援し、その人の権利を守ることを目的として創設された制度です。平成12年4月、介護保険制度の導入と同時に施行されました。
成年後見制度には・・・
1.法定後見人制度(一定の申立権者の申し立てにより家庭裁判所が選任)
2.任意後見人制度(本人があらかじめ契約によって後見人を選任。ただし公正証書によって行い、契約の効力は家庭裁判所によって任意後見監督人に選任されたときから生ずる)
・・・の2つがあります。
複数の後見人や法人を選任することもあります。
相続財産の分け方
No.5 / Group:
相続・贈与 Date: 2005/10/27(Thu) [
修正]
遺言書
No.4 / Group:
相続・贈与 Date: 2005/10/27(Thu) [
修正]
遺言書には・・・
1.普通方式遺言
2.特別方式遺言
・・・の2つがあり、1の普通方式遺言が一般的です。
普通方式遺言にも・・・
1.自筆証書遺言(本人が書き、死後家庭裁判所の検認をもらう)
2.公正証書遺言(本人が後述し、公証人が筆記する)
3.秘密証書遺言(誰でも良いが本人が書くことが望ましく、公証人1人および証人2人以上)
・・・の3つがあります。
遺言は被相続人の死亡後の法律関係を定める最終の意思表示です。
◆家庭不和で相続させたくない人がいる
◆内縁の妻や配偶者の連れ子など法定相続人以外に財産を与えたい
◆事業継承などで法定相続分以上に財産を与えたい
など、遺言がなければ法定相続人の間で競技分割されます。
しかし、いくら遺言を残しても「遺留分」といって一定の相続人が権利を行使すれば一定限度取得できる財産もあります。
所得控除
まず、所得とは・・・
収入金額(給料など)−収入から差し引かれる金額(給与所得控除など)
・・・をいいます。
納税者の実情に応じた税負担をするために、所得から控除されるものとして・・・
社会保険料控除・生命保険料控除・医療費控除・扶養控除・基礎控除など
・・・が所得控除になります。
つまり・・・
収入金額−収入から差し引かれる金額−所得控除=課税される所得金額
所得税=課税される所得金額×税率
納税額=所得税−(住宅借入等特別控除・定率減税など)
・・・となるわけです。
http://www.fp-hiroe.com/cgi/qa/wlnews.cgi?id=tanaka&no=2
- WL-News Ver1.02 -